めだかを愛する皆さん!
こんにちは ホップめだかのIです。
5つの潜性遺伝子を持つ本来の卑弥呼様を作る為に
(アルビノ・ブドウ目・スワロー・光体型・紅ほっぺ)
去年の秋から頑張ってるんですが
今では子供が採れる位の大きさになったのが7~8匹いて
光体型の割には姿形も良いし
次世代を採るべく頑張ってるんですが
問題は紅ほっぺ
確かに
ほほが透けて赤みがかり
透明鱗ではあるんだけど
紅ほっぺって言われると
薄くね?って感じ
もちろん
グーグル先生で色々調べましたよ
まぁ
結論としては
動画の個体は
半透明鱗って感じかな
透明鱗・非透明鱗
この辺りの話しを深堀するとかなり難しいんで
端折るけど
まぁ
普通は頬で見て判断しますよね
透明鱗自体も
強透明鱗・半透明鱗に分ける場合もあり
紅ほっぺは強透明鱗(これはパンダの事かなぁ?)
または透明鱗で
本来はこんな感じ
(ちょうどFacebook仲間が分かりやすい卑弥呼様の画像をあげてたんで拝借。許可済)
UPにすると
やっぱり
紅ほっぺって言ったらこれ位赤くないとダメだよねぇ
これに比べたら
動画の個体は
透明鱗ではあるけど
半透明鱗と言われても仕方ないかなって感じ
紅ほっぺを透明鱗と解釈すれば
これで子供を採って量産したら
ほぼ完成と思ったけど
どうせやるんなら
強透明鱗?本来の透明鱗?
いずれにしろ
紅ほっぺを目指さないとね
5つの潜性遺伝子を兼ね備えた卑弥呼様の完成には
もう少し時間がかかりそうです💦