
めだかを愛する皆さん!
こんにちは ホップめだかのIです。
飼育を始めるまでに色々あったマリアージュ

マリアージュのヒレふさふさへの道遠し!
マリアージュのヒレふさふさへの道遠し!
それでも
何とか孵化させて
飼育が始まりました
もちろん
高水温・ゆとり飼育・少量多給仕
容器もNVボックスの透明が良いというので用意

マリアージュロングフィンについて 最終章 ~飼育ポイント~ : 岡崎葵メダカのつぶやき
こんばんは、岡崎葵メダカの店長、天野です。 メダカ交流会IN愛媛の垂水会長の作出品種、マリアージュロングフィンはこの夏メダカ愛好家にとっては最も採卵してみたい品種の一つではないでしょうか。 こんなモコモコなヒレを持つ個体が自分の家の飼育水槽に群遊していた

ロングフィンの育て方を実践してみる
昨日紹介したマリアージュロングフィン少しづつですが、卵が採れ始めています。まだ少ないですが、稚魚も育ってきています。この子供達には、ある目標があります。その目標とは?ピーシーズさんのインスタに載ってるマリアージュロングフィンのようにフサフサ
普段読んでいる
岡崎葵めだかさんや
ほぼめだかさんのブログに書かれている
マリアージュのヒレをフサフサにする為の飼育方法を忠実に実践
高水温は問題なし
1度しまったヒータを引っ張り出してきて設置
ゆとり飼育も
目安はNVボックス13に5匹程度と言うので
NVボックス22に7匹ならクリアーでしょう
問題は
栄養価の高い餌を少量ずつ回数を多くあげる少量多給仕だ
これを考えた時に最初に迷ったのが
自宅と会社どっちで育てる?という事だ
まぁ
迷うまでもなく
どう考えても会社だな(笑)
家だと
朝しかあげられないし
土日は基本休みだけど
餌はあげに来ればいいし
そこはミジンコやゾウリムシで対応すればいい
何しろ
会社にはいろいろ揃ってるからなぁ
そして孵化してから約1ヶ月が経過
果たして現状は・・・
期待が持てそうなのも数匹いますが(いたか?)
う~ん・・・
ここに来て買い直しはつらいぞ(笑)
もうちょい様子を見たいと思います
頑張れ
マリアージュのヒレ!